|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style ・ 守 : [もり] 【名詞】 1. nursemaid 2. baby-sitting ・ 之 : [これ] (int,n) (uk) this ・ 助 : [すけ] (n) assistance ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation
7代 式守 伊之助(ななだい しきもり いのすけ、生年不明-1883年8月15日)は、大相撲の立行司。本名は大家?出身地は滋賀県大津市。 ==人物== 5代伊之助の弟子、初代の与之吉で天保15年(1844年)10月に3代勘太夫を継ぎ、安政3年(1856年)に3代鬼一郎を名乗ったが、再び勘太夫に戻した。文久3年(1863年)7月に鬼一郎に戻り、序列三位の地位に長らくあった。明治14年(1881年)1月に次席となり、明治16年(1883年)1月に7代伊之助を襲名したが、同年8月15日死去。年寄式守秀五郎を兼務していた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「式守伊之助 (7代)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|